SSブログ
写真、カメラ ブログトップ
前の30件 | -

山手の洋館と外国人墓地 [写真、カメラ]

新しい機材を持って、横浜に行きました。

35mmF1.4でないと撮れない画像とは、たとえばこんなのです。花瓶にはピントが来ていますが、窓枠はけっこうぼけている、こんな感じが好きなんです。
DSC02082a.jpg


この廊下の写真もたくさん撮ってしまいました。色々遊びたくなる被写体です。
DSC02126a.jpg


ボケ味を素直に味わえるのは、135mmF1.8の方です。
DSC02110a.jpg


外国人墓地は初めて入らせていただきました。マリア像は開放よりもF2.8に絞ったほうが背景のボケがきれいでした。
DSC02150a.jpg

DSC02165.jpg

DSC02166.jpg


どちらのレンズも、人を撮るほうが本領を発揮してくれそうです。こういうボケ味を楽しもうと思うと、フルサイズのカメラは必要です。重いけどね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

RX100M3、シグマ35mmF1.4など導入 [写真、カメラ]

カメラの機材を見直しました。

導入したのは、まず、ソニーのRX100M3です。
DSC02193.JPG

RX100M2を持っていて、気に入っていたのですが、広角端がフルサイズ換算28mmで足りないこと、望遠側での最短撮影距離が遠く、テーブルフォト等がとりにくいことが残念でした。M3のレンズはこれらを解消し、私が欲しい通りのスペックです。どうしようかためらっていたのですが、M4が出て、動画以外に見るべきものがなく、異様に値段が高いことを確認したら、我慢できずにM3に行ってしまいました。望遠側は70mmまでにとどまりますが、本当に必要ならデジタルズームも使えるので、まあ、問題ありません。ファインダーまで付いていて、とても快適です。旅行先などでこれ1台あれば撮れないものはないと言える素晴らしい1台です。

こういうコンパクトカメラがある今、フルサイズの存在意義はすごく薄まっています。それでも、いったん縮小したフルサイズのレンズを、もう一度、充実させることにしました。ボケ味で遊ぶためです。
DSC02035.jpg

シグマの35mmF1.4です。このスペックのレンズもいろいろ出ていますが、価格と機能で選びました。

ついでというか、ミノルタの100mmマクロも入手。昔、持っていた気もするのだが、思い出せません。
DSC02034.jpg


もともと持っていたカール・ツァイスのゾナー135mmF1.8もあります。でっかい。
DSC02036.jpg


フード付けると、もっとでっかい。
DSC02037.jpg


私の今の体力では、これだけ持ち歩くのが限界だなと思います。あと、RX100M3で鬼に金棒。
DSC02041.jpg


写真の画像は、また。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

早春の内子町を行く [写真、カメラ]

松山市郊外の内子町は見どころがたくさんあります。
DPP_00111.JPG

きょうはドラマの「坂の上の雲」にも登場した屋根付きの橋に行ってきました。内子町河内の「田丸橋」です。ドラマではとても広々とした田園風景の中にあるように編集されていましたが、実際は山あいの小川にかかっていて、すぐ近くに建物もあります。
DPP_00110.JPG


建物の屋根裏には、用途を示す絵も。
DPP_00101.JPG

DPP_00102.JPG

DPP_00103.JPG

DPP_00104.JPG

はじめはJRの駅から歩こうかと思っていましたが、どうもかなり遠いようなので、車で行きました。それは正解だったのですが、ナビにそって伊予立川駅のあたりから入ったら、おやまあ、非常に細い道で高い山にぐんぐん上がってしまい、大間違いでした。内子から入らなくてはなりません。橋の近辺には駐車できるスペースがあり、ゆっくり360度から橋を眺めました。でも、結局、最初に見える道路からの眺めが最も良いように思いました。

その後、内子の古い町並みを少々歩きました。昔にも来たことがあるのですが、ここは被写体にあふれています。また来ようと思います。
DPP_00113.JPG

DPP_00114.JPG

DPP_00115.JPG

DPP_00116.JPG

DPP_00117.JPG

DPP_00118.JPG


α7のファームウエアをアップデートしたら、電源を入れてからすぐに立ち上がるようになり、良くなりました。電池の減りが早いのは、相変わらずです。
実はアップデートの作業がなかなかうまくいきませんでしたが、USBケーブルをカメラに付いてきたものにしたら、できました。そんな細かいこと言われても、どのケーブルがどれについていたものか、すぐわからなくなりそうですがねえ。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

城山公園の桜など [写真、カメラ]

DPP_00080.JPG


α7とゾナーを持ち出しました。といっても先週でしたが。

DPP_00081.JPG


このボケは好きです。

DPP_00082.JPG

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

道後温泉、子規堂 [写真、カメラ]

松山に来て1ヶ月あまり、ようやく余裕も出てきて、道後温泉などをぶらぶらしました。最大の名物、坊ちゃんの湯ですが、夕方に行ったら観光客でごった返していたので、近くにある地元向けの「椿の湯」に行きました。
DPP_00060.JPG

近くの旅館の入り口にあった「手湯」。足湯はよく聞くけどなあ。まあ良さげなものではありました。
DPP_00062.JPG

DPP_00063.JPG

造り酒屋の土蔵風建物。
DPP_00061.JPG

正岡子規の子どもの頃の家を復元した「子規堂」。市内中心部にあります。子規庵というのは東京なんですね。
DPP_00073.JPG

DPP_00074.JPG

「坂の上の雲」の登場人物では、秋山兄弟の生家を復元した建物も市内中心部の別の場所にあります。観光に来たなら、こちらもお勧め。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、導入 [写真、カメラ]

DPP_00064.JPG

写真を撮る暇もないのに欲しくなってしまいました。ツァイスのゾナー135mm F1.8がやってきました。FEマウントでなくAマウントなので、マウントアダプターLA-EA4を介してα7に取り付けます。重量はおよそ1.8kg、レンズ側が重いアンバランスな感じではあるのですが、重いとか大きすぎるとかは別に感じません。

DPP_00069.JPG

DPP_00071.JPG

135mmは見つめる画角と言いますか、少し凝視するに近い感覚ですが、私としては何かとてもしっくりきます。何か撮りたいなと思うものが目の前に現れて、カメラを構えると、ちょうど良い感じになることが多いです。
解放のボケ味は文句なしに素晴らしく、ソニー、ツァイスでもトップクラスの名玉と言われるのは納得できます。以前持っていたキヤノンのEF135mmF2Lよりもさらに好ましく感じるのは、半段明るいためなのかな?

DPP_00072.JPG

こういうボケ味遊びは好きです。以前、キヤノンEF85mmF1.8で同じような試みをしたのですが、その時と比べても、ずいぶんうまくいきました。

DPP_00070.JPG

撮りたいものをばさっと切り取ることができる画角なので、街を歩くだけですぐに被写体が見つかります。カメラの背面液晶を上に向けてウエストレベルで撮っていると、以前書いたように中判二眼レフのような感覚になりますが、望遠なのは不思議な感じがします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

松山城に登る [写真、カメラ]

DSC01428-Edit.jpg

松山城に登りました。とても急な坂がある上、お城の中は石段やら階段だらけで、運動不足の身、息が切れました。

DSC01447-Edit.jpg


DSC01471-Edit.jpg

この城の良さは石垣のきれいさにあると思います。

DSC01460.jpg

ドラマの「坂の上の雲」で主人公の秋山兄弟と子規が写真を撮った場所です。天守閣を間近から見上げることのできる数少ないスポットです。

DSC01467-Edit2.JPG

坂の上でもないけれど、雲が浮かんでいました。

DSC01470-Edit.jpg

天守閣近くで梅が咲いていました。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

久々の松山です [写真、カメラ]

DPP_00057.JPG

異動で松山に来ました。ずいぶん久々です。
その頃はこんな坊ちゃん列車は走っていませんでした。

DPP_00058.JPG

DPP_00059.JPG

懐かしいケーキ屋。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ノクトン50mm F1.1を初めて持ち出す [写真、カメラ]

出かけたついでに、ちょっとパチリと。

花屋の店先にて。解放。
DPP_1027a.jpg


トリミングしてアップで見たほうがちょっと面白いかも。
DPP_1027b.jpg


向こうから歩いてくる子どもたちをパチリ。ピーキング機能で合焦位置を見ながらウエストレベルファインダー状態で。
DPP_1029a.jpg


開放で撮っているつもりだったけど、カクカクした光源を見ると、半段くらい絞ってしまってたようです。
DPP_1028a.jpg


等倍で見てもピントはとてもしっかり。これもピーキング機能で合わせました。役に立ちます。
DPP_1028b.jpg

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ノクトンの近接ボケ味 [写真、カメラ]

LR-11.jpg

ノクトン50mmF1.1開放、VM-E Close Focus Adapterで最短距離。好きですなあ。6000×4000の画像を1200×800にリサイズしただけです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サムヤン 35mm F1.4 EFマウント用をα7につける [写真、カメラ]

DPP_1016.JPG

巨大なサムヤンのレンズも、α7で使ってみることにしました。

アダプターはディスカバーフォトで、3000円ちょっと。作りはしっかりしています。
DPP_10102.jpg

ライカMマウントレンズは電子接点がないけどαにつき、コンタックスGレンズはピントリングがないのにαにつきました。しかしキヤノンのEOS・EFマウントのレンズは、絞りリングがないため、単に機械的にアダプターでつないだだけでは常に最小絞りでの撮影になってしまいます。このためキヤノンの純正レンズはすべて処分しましたが、もともとマニュアルフォーカスとして作られたサムヤンだけは、αでも使えるというわけです。変なものです。

DPP_1018.JPG

というわけで、今のところ変なレンズだらけになりつつあります。このほかにはAPS-Cサイズ用の小さな純正ズームレンズを持っていますが、これは単なる道具です。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ゾナー 90mm F2.8の写り [写真、カメラ]

とりあえずピントがちゃんと合うかどうか、撮ってみました。
DPP_10241.jpg

何とかなります。少なくともG1よりはるかに良く合い、G2よりもかなり良く合います。
α7は2段階で拡大画像を見ることができますが、2段目になると手振れでよく見えなくなるほどですし、おおむね1段目で十分です。
また、拡大しない状態でも、EOS 5Dに合焦のわかりやすいEe-Sスクリーンをつけたより、ずいぶんと良く見えます。フィルム時代にすばらしく出来のよいファインダーを備えた名機に、ミノルタのα-7(偶然!)というのがあったのですが、それ並みに思えます。
DPP_10261.jpg

このレンズのボケ味はとても好きな部類です。ちゃんと使わねば。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

コンタックスGの名玉 ゾナー 90mm F2.8 [写真、カメラ]

DPP_10172.jpg

アダプター大王たるα7を導入した以上、コンタックスGシリーズのレンズを手にしないわけにはいきませんでした。ゾナー90mmです。このレンズは、以前、G1で使っていました。オートフォーカスの出来が悪く、望遠だけに、けっこう外れが多かったと記憶しています。ピントリングがなくマニュアルフォーカスができないことが恨めしかったものでした。しかし、切れよし、ボケよし、発色よしの名玉で、名レンズばかりのGシリーズでも、好きなレンズでした。モーターとかがないためもあってか、デザインもかっこいいと思います。

DPP_10062.jpg

最近になって、いくつかのマウントアダプターが出てきて、使えるようになりました。これはけっこう大柄なメタボーン製です。外周がピントリングになっています。

DPP_1019.JPG

外周のピントリングを回すと、この金具が回ってレンズ内のカムに伝え、レンズを繰り出す仕組みのようです。モーター用の設備を手で回しているので、操作感触はあまり良いとはいえませんが、許容範囲です。

DPP_1020.JPG

Gシリーズのレンズはマウントに押し付けてロックする際、鏡胴の一部だけが回転する不思議な作りです。そのためか、マウントアダプターへの固定も、レンズをアダプターにすえつけた上でロックピンで止めます。こういう作りですので、アダプターはレンズ側に固定せざるをえず、Gシリーズのレンズをすばやく交換しようと思うと、それぞれのレンズにアダプターをつける必要が出てきます。

DPP_10092.jpg

レンズは240g、アダプターが140g、フードをつけておよそ400gでした。このゾナー、一時は9000円くらいで売られていたと思いますが、改めて入手しようと思ったら2万円以上になっています。少し高いけど、程度の良いのをも一度入手しました。プラナー45mmやビオゴン28mmにいたっては4万円から5万円に値上がりしていて、驚きあきれてしまいます。ちょっと買えないなあ。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

VM-E Close Focus Adapter [写真、カメラ]

フォクトレンダー製のVM-E Close Focus Adapterが、発売日の21日、わが家に来ました。さっそくノクトンに付けてみました。
DPP_973.JPG


コシナ・フォクトレンダー純正のマウントアダプターで、フォクトレンダーVMマウント(ライカMマウント)のレンズをソニーのEマウント(フルサイズ)に付けるためのものです。さらに。
DPP_976.JPG

DPP_975.JPG

アダプターにヘリコイドが組み込まれていて、レンズ単体よりも寄ることができます。ノクトン50mmF1.1の場合は最短撮影距離が1mですが、これで使うと47.9cmまで寄れます。繰り出し量は4mmとのことです。レンジファインダー用のレンズは一般に一眼レフ用よりも最短撮影距離が倍くらいに長いのですが、このアダプターによって、Mマウントのレンズがだいたい一眼レフ並みに寄れるようになるようです。

使い方はとてもシンプルです。レンズの距離リングで最短距離まで寄せてもピントが合わないときには、レンズ下部にあるピンを外してアダプターのヘリコイドを繰り出す操作をします。
DPP_977.JPG

3万円以上もの値段がするので、冷静に考えれば割高な商品という受け止めもできますが、ノクトンのボケ味に魅了された身、躊躇なくポチッとしてしまいました。

室内で使ってみました。
DPP_1004.JPG

ボケ味は良いし、コントラストもなかなかではないかと思います。楽しみです。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

キヤノンよさらば、こんにちはα7と・・・ [写真、カメラ]

京都での経験から、RX100M2は極めてカバーエリアの広いカメラであることがわかりました。28mmからデジタルを含め200mmまで対応し、高感度が抜群に強く、28mmマクロも素晴らしいです。つまりボケ味を生かした撮影以外は、全部できます。そういう目で見ると、導入直後に「一眼レフとしては驚異的に小さく軽いと」感動したKiss X7が、もはや私にとっては不要になりました。
ボケ味を楽しむには、やはりフルサイズに限りますが、今持っているEOS 5Dは高感度が弱い。また、私自身の目が衰えてきて、フォーカシングスクリーンを交換してもピントを確認するのがしんどいな、というのが正直なところですし、大きく重いこともあって、結局、持ち出さなくなりつつあります。(情けない話ですみません)その点、実はDP3Mでは、オートフォーカスでだいたいピントを合わせた後、ピントリングを回すと拡大画像が液晶に表示されて微調整ができ、自信を持ってシャッターを切ることができました。つまり、私にとっては一眼レフよりもこういう機械の方が良くなっていたわけです。
そういう目で見ると、ソニーの新型、α7が最も良いと思うようになりました。で、。

きょう、某中野の大手カメラ店にて試し撮り。
DPP_00049.JPG


その結果、入手したのは。
DPP_00055.JPG

α7と、フォクトレンダーのノクトン50mmF1.1でした。

マウントアダプターはいまや百花繚乱、雨後のタケノコ状態ですが、お店で勧められたわずか3000円ほどのディスカバーフォトの製品にしました。ガタもなくすばらしいです。
DPP_00056.JPG


お店近くにて、ぱちり、ぱちり。
DPP_00050.JPG

DPP_00051.JPG

DPP_00052.JPG


解放では周辺光量が落ちますが、気にはなりません。中心部のシャープさはかなりのものです。
DPP_00053.JPG


確かこれはF8だと思います。
DPP_00054.JPG


カメラ好事家の間ではα7はあらゆるレンズを取り付けることができる初のフルサイズとして注目されています。私もほかにもいくつかのマウントアダプターを手配しました。あ、ソニー純正レンズがなかったので、APS-Cサイズの標準ズームの激安中古を合わせて買いました。キヤノンのシステムは使わなさそうだし、資金確保のためおさらばすることにしました。私の手元からキヤノンがなくなるのは、四半世紀ぶりかな。
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

京都の紅葉 with RX100M2, DP3M [写真、カメラ]

先週末から今週はじめにかけて、所用で京都に行ってきました。紅葉はピークを過ぎようとしていましたが、十分にきれいでした。

高台寺のライトアップ。入場券を買うのに30分以上並びました。呼び物のひとつは池に映る逆さ紅葉。実にきれいでした。
DPP_869.jpg


もうひとつの売り物はアート系の照明による枯山水。
DPP_868.jpg


竹林もすばらしかったです。
DPP_873.jpg


清水寺のライトアップ。こちらも入場券を買うのに30分待ち。中に入っても一番絵になる場所のあたりが工事中でスペースが少なく、「立ち止まらないで」と言われました。
DPP_865.jpg


日中は嵐山に。お気に入りの筆頭、常寂光寺は、正面の石段近辺ももちろん良いのですが、本堂裏の池が最大の撮影ポイントだと思います。
DPP_917.jpg


常寂光寺と並ぶマイ・フェイバリットは祇王寺。苔寺として知られますが、横の竹林もなかなか良いのです。
DPP_921.jpg


行くたびに撮るここの手水は、最高の被写体です。ここからの2枚はDP3Mです。
DPP_876.jpg


宝厳院は初めて行きました。正直、紅葉の美しさは上記2か所にはかないませんが、良い表情の仏像が並んでいました。(ささきさんの真似です。はい。)
DPP_878.jpg


今回初めてRX100M2とDP3Mを本格実働に持ち出し、いろいろ良い点に気づかされました。
それについては、改めて。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ソニーRX100M2がミノルタTC-1の末裔である証かも [写真、カメラ]

DPP_852.JPG

ミノルタTC-1がもう手元にないので、おぼろげな記憶でしかないのですが、RX100M2の、このショルダー部分の形はTC-1にそっくりではないでしょうか。前の方(被写体側)が横長で、後ろ(顔側)がすぼまっていて、ゆるやかにきれいなカーブを描いています。この角度の感じ、よく似てると思うんです。


DPP_854.JPG

反対側も同じ感じに作られています。


DPP_853.JPG

いまどきのデジタルカメラだけにTC-1ほどシンプルでなく、ラインの美しさがそれほど強くは感じられませんが、何やら作り手のこだわりが感じられます。実はほかのデジカメもこんなものだったりするのでしょうか?
ニコンが先祖がえりのような一眼レフを出し、キヤノンT90に始まった未来的なデザインにこだわる理由もなくなったと気づかされました。美しいカメラというのはありだなと思います。

と、ここまでアップした後でカメラ屋さんに行く用事があったので、見てみたら、各社のはこういうラウンドにはなっていませんで、この機種ならではという印象でした。ところが!
TC-1の画像も見てみたら、お恥ずかしいことながら、前がすぼまって後ろが広がっていて、逆だったのでした。誠に失礼しました。手の中に収めた感触がよく似ていたので、勘違いしてしまいました。
まあソニーの人たちに知られず密かにミノルタのDNAを残すべく、前後入れ替えたけど同じデザインモチーフにした、ってな隠れたエピソード、ありませんかね。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

昭和記念公園のいちょう並木 with RX100M2, DP3Merrill [写真、カメラ]

日曜日に昭和記念公園に行き、すばらしいいちょう並木を見てきました。今回もRX100M2とDP3Mの2台体制です。


DSC00173b.jpg

ささきさんもブログに同じ撮影位置からの画像をアップしておられましたが、あちらは上級機のRX1でした。でも弟分のRX100M2も負けてないと思います。精細な表現が求められる風景でも、十分、使い物になると思いました。

でも、それ以上に良かったのはDP3Mでした。
SDIM0072b.jpg

同じようなカットをRX100M2でも撮ったのですが、DP3Mのほうが良い絵になりました。撮像素子の大きさ、被写界深度だけでなく、素子の絵ごころもあるのではと思います。

SDIM0089b.jpg

正直、このカットなどは実物の見た目以上に良く写りました。拡大画像を見ていただければ、枝のあたりの描写などがすばらしいとわかっていただけると思います。RX100M2と入れ替えにDP2Mは手放したのですが、DP3Mは手放せそうにありません。今のところ。
この2台体制、実は来週末に京都に行くので、その予行演習なのでした。京都の紅葉は、どうだろうな。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

RX100M2の特殊効果 [写真、カメラ]

Jpegで撮ると、さまざまなピクチャーエフェクトが使えます。それなりに面白いです。
実際に使うシチュエーションは限られるかな。
DSC00124.JPG

DSC00128.JPG

DSC00129.JPG

DSC00132.JPG

DSC00136.JPG

DSC00137.JPG

DSC00138.JPG

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

RX100M2は、スナップに最適だ! [写真、カメラ]

セイケ・トミオ展のあとは、自由が丘に転戦。
RX100M2は、街のスナップ・シューターとしては最高に使い勝手が良かったです。

DSC00100.JPG

手を突き出して、絞り込んで。


DSC00098.JPG

色の設定はスタンダードですが、発色は良いです。


DSC00074.JPG

レンズ性能、高そうです。


DSC00112.JPG

ウエストレベルで撮りました。


DSC00111.JPG

これもウエストレベル。


DSC00087.JPG

少しなじめば、操作に迷うことがなく、パッパッと撮れます。電子水準器、とても便利です。


DSC00088.JPG

これくらい低めに構えるのは、一眼レフでは大変ですが、こいつなら簡単。


DSC00144.JPG

画質は、十分に良いと思います。


DSC00148.JPG

RX100M2で撮ったこのカットもなかなか良いと思うのですが。


SDIM0017.jpg

一緒に携えていったDP3Mで撮ったカットの方が、ぐっとくる画像になりました。やはりフォビオン素子、さすがです。ただし、この日に撮った被写体でDP3Mを使いたくなったのは、これだけでした。

RX100M2のオールマイティぶりは際立っています。望遠側が暗く、寄れないのが唯一の欠点ですので、そういう意味ではこの2台があれば、ほとんどの被写体はカバーできる気がします。大きく重い一眼レフ、要らなくなる?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

セイケ・トミオ展に行く with RX100M2 [写真、カメラ]

DSC00083.JPG

セイケ・トミオさんの写真展にいってきました。
場所は都立大学駅近くのブリッツ・ギャラリーです。
http://www.blitz-gallery.com/gallery_exhi_cur.html


DSC00081.JPG

DP3Mで撮影し、インクジェットプリンターで出力したモノクロ写真が20点くらい展示されていました。入場無料。デジタルとか銀塩とか、さすがにもう区別のつかないレベルの表現になっていました。


DSC00078.JPG

都立大学といえば、かつてはカメラ好きの聖地とも言われた?、あの三宝カメラを表敬しないわけには行きません。ところが、入っていたビルはスーパーに。


DSC00079.JPG

去年、隣のビルに引っ越したのでした。知らなんだ。
ちょっと立ち寄ったところ、コンタックスGレンズをソニーNEXマウントで使えるようにするアダプターがあるのを知りました。あの名玉ながらピントが合わず悩まされたゾナー90mmが使いものになっていました。ただしボディをマニュアル露出にして、レンズ側のf値とボディの設定を合わせないといけないとか、今となってはなかなか面倒なこともあるようでした。けっこう良い値段だったし。


DSC00073.JPG

今回が実質的にRX100M2のデビュー戦。出撃前の腹ごしらえは天下一品でした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

デジカメでウエストレベル・ファインダー [写真、カメラ]

DPP_7951.jpg

RX100M2は、前身のRX100と比べて画質や使い勝手が大きく進歩したわけではありません。2万円近い価格差がある上、アクセサリーシューが出っ張ったり、厚みと重量が少し増したりしているため、私が選ぶならRX100になるのが普通でした。
ところが今回、M2を選んだのは、ひとえにこの可動式液晶によります。クラシックカメラのファンなら、この角度の風景、見たことありますよね?
はい、ハッセルやローライの6×6判で親しんだ、ウエストレベル・ファインダーにそっくりです。これがやりたくなったんです。

DPP_7961.jpg

胸の前に構えて親指でシャッターボタンを押すと、レンズシャッターみたいな音がして撮れます。すごくいい感じです。設定を変えれば、スクエア画面にもできます。画面は少し小さいので、まるでベビーローライ!!!

ソニーのデジカメというのは、つまりミノルタが衣替えをしたのですが、金にモノを言わせた感じで好感は持っていませんでした。しかしまあ、考えてみれば名機TC-1の末裔とも言えるわけです。持った感じや動作の快適さはなかなかのものです。

さて、きょうは少し撮りに出てみようかな。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ソニーRX100M2、導入 [写真、カメラ]

DPP_7991.jpg

久々に高級コンパクトにいってしまいました。

DPP_7941.jpg

DPP_7981.jpg

ツァイスのロゴが燦然と輝いてます。うちにツァイスのレンズが来たのは、久しぶりだな。(ビデオカメラを除く)

DPP_7971.jpg

シグマDP3 Merrillがいかに大きいか、並べるとよくわかります。

詳しくは、また。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

DP3 Merrillで撮った蓮の花 [写真、カメラ]

DPP_00042.JPG

3日前の記事の最後に載せたのと同じカットなのですが、これこそDP Merrillと思うような独特のリアルな感じが出ていると思ったので、再掲しました。こちらは画像加工は特にしていません。特におしべのあたりの生々しさは、気持ち悪いくらいです。前述の通り、背面モニターが屋外の日の光のもとでよく見えず、ピントも構図も不確かなまま撮ったにしては、ちゃんとしています。クリックして出てくる画像は等倍なので、重いですが、ご覧いただけると面白いかと。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シグマの18-35F1.8、試写 [写真、カメラ]

1 5D Sigma35 F5.6.jpg

新宿の大手量販店で、シグマが出した世界初のF1.8ズームを試してみました。持っていったKiss X7に付けてみたら、レンズにボディがついているような具合になりました。持った感じも、同じでした。

まず、いくら明るいレンズでも、APS-Cカメラでは本当のところ、どこまでボケが楽しめるのか、逆に、これだけ明るいレンズはペンタミラーではピントがわからないのは間違いないので、AFまかせで使い物になるのか、というのが気になっていました。
2 X7 18-35 F1.8b.jpg

ボケ味については、APS-Cでも十分に楽しめると思いました。AFも、ほぼ大丈夫だと思いました。っていうか、5Dに暗めのスクリーンを付けても、そんなにヒット率は高くないですから。

ところがもうひとつ、気になるのは、何やら妙な色ずれが見られたことでした。
4 X7 18-35 F1.8a(部分).jpg

品番の「X20」という白い文字、「X」と「2」は青みがかり、「0」は暖色系になっています。何でこんなことになるかな?

5 X7 Sigma30 F1.4b.jpg

6 X7 Sigma30 F1.4.jpg

一応、シグマのAPS-C向け単焦点、30mmF1.4も試してみました。上のふたつです。これも画像は良い感じですが、それなりに重みを感じるので、使う分には、いっそズームの方が良いかなと思いました。

7 5D Sigma35 F1.4.jpg

8 X7 Sigma35 F1.4.jpg

飛び切りの高画質と評判の、シグマ35mmF1.4も試してみました。上が5D、下がX7です。どちらでも、すばらしいと思いました。

便利なズームがいいか、潔い単焦点か、選ぶならどちらかと考えましたが、結論はまだ出ません。それにしても、このところシグマの勢いはすさまじいです。キヤノンやニコンの純正レンズよりも数が出るから、冒険できるのかしら?楽しみと悩みを増やしてくれます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

行田市・古代蓮の里に行く [写真、カメラ]

IMG_17341.jpg

埼玉・行田市の古代蓮の里に初めて行きました。同じ「古代蓮」でも町田の薬師池公園や大阪・長居植物園などにある「大賀蓮」とは違う種類なのだそうです。大賀蓮は以前から大好きなのですが、私には区別がつきませんでした。

IMG_08921.jpg

大変に広い蓮田が広がっていましたが、その脇に高さ50メートルという巨大なタワーが。隣接する田んぼにある田んぼアートを眺めることができるようなのですが、今回はタワーはパスして、蓮の写真撮りに集中しました。

IMG_08701.jpg

IMG_09821.jpg

IMG_08451.jpg

お供はEOS 5D、EOS Kiss X7、 DP3Mです。午前8時に到着したらもう臨時駐車場に行かざるを得ない混雑振りだったので、三脚は車に残しておきました。結果的には正解でした。
Kiss X7とダブルズームは、軽快にリズム良く撮れました。上がりも特に悪いとは思っていなかったのですが、アップする画像を選んでいくと、ひとまず上記の数枚くらいしか残りませんでした。撮像素子が小さく、レンズも暗めなので、ボケを楽しみにくいためと思います。現像しながら、改めて趣味の世界のフルサイズの優位性を痛感しました。ってもったいつけるほど、良い画像が5Dで撮れたというわけでもないのですが。5DのレンズはEF100マクロF2.8USMのみです。ちょっとソフトフィルターで遊んでみたりもしました。

IMG_18221.jpg

IMG_17961.jpg

IMG_16991.jpg

IMG_16891.jpg

IMG_17371.jpg


難儀したのは、DP3Mの背面モニターが、とても見づらいことでした。このため数カット撮った後は、バッグの肥やしと化してしまいました。構図やピントが合えば、ホントに独特の画像が撮れるんだけどねえ。下の画像は現像ソフトで遊んだものです。
SDIM00011.jpg


Kiss X7のもうひとつの特長は、動画撮影が使いやすくなっていることでしょう。本当に信じられないくらいすばらしい動画がごく簡単に撮れました。付属の標準ズームはモーターがSTMになっていて、フォーカスもほぼ無音で合い、今回のレンズのモデルチェンジは動画対応のためだったのだと理解しました。
一方、STM化されていない望遠ズームはというと、フォーカスでギコギコ動く音がしっかり収録されてしまい、だめです。単焦点ならどうかと思い、100マクロを付けてみたのですが、これには手振れ補正がついていません。一眼レフの背面モニターを見ながら動画を撮るという、とても安定しない撮影スタイルになるため、手振れ補正のないレンズでの手持ち撮影は不可能でした。

古代蓮の里の出店で振舞われていた蓮茶がおいしかったので、買って帰りました。また行きたいけれど、蓮の花をもっと新しい切り口で撮らないと、以前の写真を超えられない気もします。はあ。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Kiss X7、導入 [写真、カメラ]

もうひとつのダウンサイジングは、EOS Kiss X7の導入でした。
DPP_377.JPG


このカメラ、本体重量が370gと、前のモデルよりも100g以上軽いのです。ダブルズームセットが一時的に値下がりしていたので、踏み切りました。

DPP_376.JPG

EOS 5Dと比べると、ずいぶん小さいです。

DPP_378.JPG

ただ、STM仕様の標準ズームは、前のモデルよりも5mm伸び、デザインの変更もあって、ずいぶん長く見えます。おかげでボディの小さい印象が、若干相殺されています。でも持ち出すには、とても軽くて便利です。

DPP_380.JPG

DPP_381.JPG

横幅に至っては、DP Merrillシリーズよりも小さいのです。あっぱれkIss X7。あるいはも少し小さくなって欲しいなDP Merrill君。

X7と標準ズーム、それに望遠レンズを合わせて、およそ1kg。カバー範囲を考えると、大変な道具が出てきたと思います。明日は、久々に出撃してみようかな。暑いけど。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シグマDP2 Merrill、入手しました [写真、カメラ]

シグマDP2Mも入手してしまいました。2Mは2xよりも高画質であること、2xは操作体系が少し3Mと違って併用がしにくいこと、2xと3Mはバッテリーが違うので併用がしにくいことなどを考慮しました。

まだ撮影には持ち出していませんが、持った感じは当然ながら3Mと同じなので、インプレも何もないかもしれません。

それから3Mを購入した際のキャッシュバックがようやく入金されました。申請から1ヶ月と10日ほどかかりました。連休を挟んだので、遅めになったのかもしれません。
キャッシュバック期間が延長されたので、3Mと2Mを使いながら、1Mをどうしようか考えることになりそうです。でも長期のキャッシュバックに乗って3台とも買って、終了直後に感度を改善した新型が出る、なんてことになったら、かなわない気もします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シグマDP3 Merrill、DP2xと富士山に行く [写真、カメラ]

SDIM07001.jpg

きのうは平日休みを取ったので、世界遺産登録で人気高まる富士山に行ってきました。

SDIM05741.jpg

東京から東名で御殿場で降り、裾野をドライブして白糸の滝へ。

SDIM07011.jpg

展望台や滝つぼへの道は修理中とのことで、上から見下ろすことしかできませんでした。年内いっぱい修理しているようです。眼下に滝つぼ、向こうには富士山という素晴らしいロケーションです。修理が終わったらまた来たいな。

SDIM07201.jpg

こちらはDP2x。手持ちでは水の流れをこれ以上滑らかにできません。

SDIM05981.jpg

こちらはDP3M。ピントが一段と厳しくなります。
撮っている最中には、DP2xのコンパクトさを好ましく感じたのですが、上がった画像はやはりDP3Mの方が数段上手に思います。EOS 5Dも車に積んでいたのですが、手軽なDPしか使いませんでした。DPをメインに、一眼レフをサブにしようと思うなら、一眼レフは最近の高感度対応型でないといけないですね。

SDIM07311.jpg

午後2時くらいになってから昼食を食べようと思ったら、通りかかる食堂などは準備中に。結局コンビニに頼らざるを得ず。そのかわり露天風呂でさっぱりしてから、帰宅しました。満足満足。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シグマDP3 Merrill、値下がり [写真、カメラ]

価格コムで見ると、シグマDP3 Merrillの最安価格が急に3000円ほど下がり、75000円台後半になりました。私が買ったおよそ1ヶ月前と比べると4000円ほど下がったことになります。
これでDP1M、DP2Mとほぼ同じ価格帯になり、この後は安定するのかなと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の30件 | - 写真、カメラ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。