SSブログ

パイオニアS-1000twinAファースト・インプレ [オーディオ]

現有システムに不満はなかったはずなのに、ふらふらと入手してしまいました。

イタヤカエデを使った高域ホーンとか、天板に美しいバーズアイメイプルとか、アルニコマグネットとか、バッフル共振を抑えるためユニットのお尻をインナーバッフルに固定とか、バッフル面に人工皮革を張り込んで反射防止とか、入力端子のショートピンまでフェルト張りとか、1991年頃の製品として、バブル最後のあだ花と呼ぶべき手間やコストのかけられた逸品です。

実は先代の1000twinは一時期所有していましたが、今回の個体よりもいくぶん状態が劣化していたのと、今より狭い自宅の6畳間に入れたためもあってか、音は今ひとつの印象でした。

今回もきのう聴きはじめた最初は(パイオニアの民生用らしい?)やや甘めの色付けのある音でしたが、鳴らすうちにシャープでクールな音に変身してきました。今はイタリア合奏団のデンオン・マスターソニックシリーズLPの美音を、これ以上なく適切に美しく再生しています。MINIMAはソプラノやヴァイオリンの鳴き声の得がたい美音でリスナーをノックアウトしますが、この調子だと、MINIMAより良い場合が多くなるかも。最低域はあまり解像力もボリュームもないので、サブウーファーで補うとちょうど良いです。

バーチカルツインならではの美点で、音場が極めてシャープに結ばれます。高さ、奥行き、距離感が自然で、フルレンジを聴いているような感覚です。スピーカーのセッティングを内向きにして自分の顔に向かせると、ヘッドフォンのような感じにさえなりますが、少し頭の位置をずらすだけで大きく音場が変わります。

アンプ直結と比べると、サブウーファーをかませるためチャンデバを通すと、音の鮮度が落ちるのが明確にわかります。MINIMAではここまではっきり感じませんでしたので、驚きました。それと、PCやDVDなどのデジタル音源とアナログとで中低域のスピード感とか力感に差があるのもこれまで以上に明確になり、どうセッティングすれば両方心地よく聴けるか、試行錯誤が必要です。

それにしてもこのスピーカーは「回顧録」さんとか「足跡」さんに紹介されているのは当然としても、ダイヤトーンとか他のメーカーの製品のようには詳しく紹介しているホームページがあまり見当たらない気がします。ポンと置いただけでも良く鳴るので、趣味の追求に燃える対象にはなりにくいのでしょうか。そのうち、自分で詳しい紹介をしようかな。

S-1000twinA、どこまで音が良くなるか、しばらく楽しみです。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 2

福ちゃん

初めまして。私と同じようなSPシステムで楽しんで見えるようで、アドバイスもいただきたくお便り致します。中学の頃からのオーディオマニアでアンプ、スピーカを数しれず作っては壊しと自作してきました。ラジオ技術誌を愛読しオールホーンの高城重弓氏に憧れていましたが、STAXのコンデンサPUなど真似したところはありますが、氏とは月とすっぽんの装置でありました。PUは軽針圧でHiCon、好感度のアーム、空芯MC型が良いとに感化され真似をしました。特にふわっと部屋の空気を揺るがすような重低音の再生がしたくていろんなことをしてみましたが、ナショナルの20cmげんこつSPをガチンコに補強したバスレフBOXに低音をNFBで持ち上げたパワーアンプで鳴らした時のそのふわっとした重低音が20cmのフルレンジで出せた(調子にのって耐久力を超えるパワーを入れたためボイスコイルが吹っ飛んで何度か修理に出したけど、当時は手数料くらいの安価で修理してくれた)のだから、30cmウハーならなんのことはないと大きなBOXを作ってみたりしましたが、これを凌ぐ音は出ませんでしたた。その後PUのf0ダンプ作戦というラ技誌の記事でアームにオイルダンプを取り付けたところ、伸びのある重低音が浮かび上がってきて驚いた次第。なにせコストがかけられず、というかコストをかけずに、ドうすれば原音再生に近づけられるか、結局はシンプルなシステムにすることだと取り組んでいました。丁度CDがアナログレコードに取って代わり始めた頃から、しばらくオーディオよりパソコンに夢中になりましたが、自作する余裕がなくなり市販の良質なコンポーネントでと選んだのがS-1000TWINで、現在も使用しています。後にヤマハが重大発表とふれこみで発売されたサブウハーYST-SW1000に飛びつき、これと組み合わせて使っています。もう25年以上になります。つい前置きが長くなりました。最近ハイレゾ対応のSPにしようかと思っています。もう70歳を超える年になり、そんなに費用をかけるのもどうかと思って、ヤマハの発表内容から安価で良質と思われるブックシェルタイプでNS-B330というのがあり、これで行こうかと思っています。ただ、フロア型でないので中低音のスケール、サブWと上手くつながるのか、価格差も当時の10倍と大きいけど最新の技術力がカバしてくれるのかが心配。同時に貴殿が今使用されているTWIN-Aが、当時の発表資料を見ると、なかなかよく改良されているようで、この中古品を入手するのもありかと思っています。人気があるようで手に入りにくいようですが。TWINとTWINAの両方を使って見える貴殿に両者の違いは記事に述べられてはおられますが、今の私に薦められるようなものなのかなど、ご意見を伺いたく思います。お手数をおかけしますが出来ましたらご返事くだされば幸いです。
by 福ちゃん (2016-04-03 22:01) 

minima

福ちゃんさん、コメントありがとうございます。
誠に申し訳ないのですが、現在は1000Aは使っておりませんで、
我が家には1000Mがございます。
また、SW1000は名機と思いますが、
最新機種とのつながりがどうかは全く分かりかねます。
お役に立てず申し訳ありません。
by minima (2016-04-09 07:24) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

さよならハッセル至福の40kHz、発見 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。