激安チェロ、メンテナンス終了 [チェロ]
バイオリン工房で調整していただいた激安チェロが帰ってきました。
弦は「針金もどき」から、通常のものにはりかえていただき、A線とD線はヤーガー、G線とC線はスピロコアというブランドになりました。クロサワバイオリンのネットショップの価格とほぼ同じ、4本で1万5000円。
高さがあり過ぎた駒の調整に3000円、糸巻き部分のペグの調整に2000円、とんでもない位置にあった魂柱を直すのと、弓の固定部分にくさびを打ち込む作業はタダでやっていただきました。
で、自宅に戻って弾いてみると、音はずいぶんしっかりした良い方向に変わりました。しかしとびきりのいい音ということでもないのは、腕の問題なのか、楽器の問題なのか。それと、なぜか音が裏返りやすくなったようです。これもハードの問題なのか、腕の問題なのか。
しばらくロングトーンをやっていましたが、弓の持ち方が悪いためか右手が疲れてきました。
今週末から、いよいよマンツーマンのレッスンが始まります。しかし体験レッスンのとき、先生は確か安いベニヤ板で作ったようなチェロはやめておいたほうが、とおっしゃっていました。ごらんいただいたら、何と言われるかなあ。
激安チェロ、プロの手でメンテナンスへ [チェロ]
先日入手した激安チェロ、どうも良い音でなってくれません。自分で立てた駒の位置が悪いのかもしれませんが、特に一番低い音の弦などは、金属的で気持ちの悪い音がし、しかも「ビヨリンビヨリーン」、ってな風に周波数が安定せずにうねって聞こえます。このままでは楽しくなくて続けられないのは明らかです。
ごしごし練習しながら考えるに、まず、習いはじめというのは、楽器がだめだから、といったような言い訳できる余地があると、行き詰まったときにすぐにくじけてしまいます。また、指の位置などの感覚をきっちり覚えないといけない楽器なので、楽器に愛情を持って1対1で臨まないといけないと思いました。
これを解決するには、ちゃんとしたメンテナンスを受けて使う必要があると思いましたが、それにもコストがかかります。このチェロにコストをかけるのと、あきらめてもう少し高い楽器を買うのと、どちらが良いか。たとえばクロサワバイオリンの東欧製のチェロは12万円ほどでメンテ済みを売っています。同じ(チェロの世界としては)安物でも、そっちの方が良いかも、などとしばらく心が揺らいでいました。
頼りになるブログを探したら、「3万円で始めるチェロのある生活」というところを拝見しました。
http://kussy.ojaru.jp/vc_start/suwa.html
私のと同じ諏訪楽器の製品を、かなりの腕のある方が購入して使ってみた結果、15万円くらいの価値があると評価なさっています。とても励みになります。
でも、ブログだけを頼りにするわけにもいきません。意を決して、厚顔を承知でプロの方のご意見をうかがうことにしました。私の家からそう遠くないところにバイオリン工房があります。電話して、おんぼろ楽器を見てどうすべきかアドバイスをいただけるか恐る恐るたずねたところ、見ていただけるとのこと。あつかましくもすぐに楽器を持ってうかがいました。
すると、「これからチェロをはじめるんだね。なら、これでも使えるよ。」とおっしゃるではありませんか。ただし、いくつかの問題が。
1、今ついている弦は、とりあえずついているだけの針金みたいなもので、替えないとだめ。
2、裏板に響きを伝えるチェロ内部の「魂柱」の位置がとんでもないところについているけど、すぐに直せる。
3、駒が高すぎて弦を押さえる指が痛くなるし、厚すぎて響きもよく出ないので、調整が必要。
4、弦を引っ張って音程を調整するペグという部品の調整が必要。
5、弓は、チェロの程度なりのもので、練習には使えるが、毛を止める部分がきちんとしておらず、調整必要。
弦は、よく使われているものを選んでつけると、定価で2万円。しかし値引きしていただいて、そのほかの工賃も込みで2万円でやっていただけるとのこと。本体の購入価格を上回りますが、お願いすることにしました。
きょうはチェロを持ち出すため、初めて付属のソフトケースを使いました。けっこうしっかりした作りで、安物を入れておくにはひとまずこれで十分かな、と思いました。チェロのハードケースを持って歩くのって、かっこいいなと思うのですが、軽いのになると10万円近くするため、とてもこのチェロにそんな贅沢をさせるわけにはいきません。一応、本体と弓、それにこのソフトケースがついてたったの1万数千円で購入できたのですから、2万円くらいのコストはかけても良いかなと思います。
さて、出来上がりを来週、取りにうかがうのが楽しみです。とても良い音で響くようになっていたら、どうしましょう。
ごしごし練習しながら考えるに、まず、習いはじめというのは、楽器がだめだから、といったような言い訳できる余地があると、行き詰まったときにすぐにくじけてしまいます。また、指の位置などの感覚をきっちり覚えないといけない楽器なので、楽器に愛情を持って1対1で臨まないといけないと思いました。
これを解決するには、ちゃんとしたメンテナンスを受けて使う必要があると思いましたが、それにもコストがかかります。このチェロにコストをかけるのと、あきらめてもう少し高い楽器を買うのと、どちらが良いか。たとえばクロサワバイオリンの東欧製のチェロは12万円ほどでメンテ済みを売っています。同じ(チェロの世界としては)安物でも、そっちの方が良いかも、などとしばらく心が揺らいでいました。
頼りになるブログを探したら、「3万円で始めるチェロのある生活」というところを拝見しました。
http://kussy.ojaru.jp/vc_start/suwa.html
私のと同じ諏訪楽器の製品を、かなりの腕のある方が購入して使ってみた結果、15万円くらいの価値があると評価なさっています。とても励みになります。
でも、ブログだけを頼りにするわけにもいきません。意を決して、厚顔を承知でプロの方のご意見をうかがうことにしました。私の家からそう遠くないところにバイオリン工房があります。電話して、おんぼろ楽器を見てどうすべきかアドバイスをいただけるか恐る恐るたずねたところ、見ていただけるとのこと。あつかましくもすぐに楽器を持ってうかがいました。
すると、「これからチェロをはじめるんだね。なら、これでも使えるよ。」とおっしゃるではありませんか。ただし、いくつかの問題が。
1、今ついている弦は、とりあえずついているだけの針金みたいなもので、替えないとだめ。
2、裏板に響きを伝えるチェロ内部の「魂柱」の位置がとんでもないところについているけど、すぐに直せる。
3、駒が高すぎて弦を押さえる指が痛くなるし、厚すぎて響きもよく出ないので、調整が必要。
4、弦を引っ張って音程を調整するペグという部品の調整が必要。
5、弓は、チェロの程度なりのもので、練習には使えるが、毛を止める部分がきちんとしておらず、調整必要。
弦は、よく使われているものを選んでつけると、定価で2万円。しかし値引きしていただいて、そのほかの工賃も込みで2万円でやっていただけるとのこと。本体の購入価格を上回りますが、お願いすることにしました。
きょうはチェロを持ち出すため、初めて付属のソフトケースを使いました。けっこうしっかりした作りで、安物を入れておくにはひとまずこれで十分かな、と思いました。チェロのハードケースを持って歩くのって、かっこいいなと思うのですが、軽いのになると10万円近くするため、とてもこのチェロにそんな贅沢をさせるわけにはいきません。一応、本体と弓、それにこのソフトケースがついてたったの1万数千円で購入できたのですから、2万円くらいのコストはかけても良いかなと思います。
さて、出来上がりを来週、取りにうかがうのが楽しみです。とても良い音で響くようになっていたら、どうしましょう。
チェロとバイオリン [チェロ]
いやはや、あまりの暑さに冷房のないわがマルチチャンネル・オーディオルームは機能不全状態です。
それで、というわけでもないですが、音楽を聴くことよりも演奏するほうにずんずん興味が移っているこの頃、ついに、弦楽器を入手してしまいました。撤退も可能なように安いのを手に入れて、とりあえずやってみようというわけです。こういうとき、ヤフオクの凄さを実感します。
これは中国製のチェロです。諏訪楽器という会社が中国で生産したものを販売しています。通常の販売価格は25000円ですが、新品ながらオークションにてもう少し安く手に入れました。撤退してもあまり痛まない水準です。弦を支え、音を出すための重要部品である駒が取り付けられていない状態で到着し、何とか自分で立てました。
こうやって画像をごらんいただくと、けっこう美しい品物にも見えますが、実物はやはり値段なりの外観です。
とはいえ、実物の弦楽器には違いありません。先日も少し書きましたが、オーディオで再生するよりも、生楽器の方が良い音がします。楽器そのものの紹介は、改めてしたいと思っています。
で、血迷う子羊はこれに先立って、もひとつ入手していました。
こちらはスズキという国産メーカーによる中古のバイオリンです。これもごく安く、手に入れました。でも、そのままで使うのは不安だったので、御茶ノ水の大手楽器店の工房に持ち込んだところ、駒が曲がっているのを直したほうがよいと言われ、調整してもらいました。わりと良く鳴る良い個体ではないかと思っています。
チェロもバイオリンも、初心者が使うなら20万円くらいから、というような金銭感覚の世界、合わせても2万円ちょっとで両方手に入れている時点で、おバカ丸出しです。でも、独学では身につかないので、先生に習わなくては、ということはわかっているつもりで、いろいろ検討中です。あ、そいえばクラリネットも買ったのだった。
それで、というわけでもないですが、音楽を聴くことよりも演奏するほうにずんずん興味が移っているこの頃、ついに、弦楽器を入手してしまいました。撤退も可能なように安いのを手に入れて、とりあえずやってみようというわけです。こういうとき、ヤフオクの凄さを実感します。
これは中国製のチェロです。諏訪楽器という会社が中国で生産したものを販売しています。通常の販売価格は25000円ですが、新品ながらオークションにてもう少し安く手に入れました。撤退してもあまり痛まない水準です。弦を支え、音を出すための重要部品である駒が取り付けられていない状態で到着し、何とか自分で立てました。
こうやって画像をごらんいただくと、けっこう美しい品物にも見えますが、実物はやはり値段なりの外観です。
とはいえ、実物の弦楽器には違いありません。先日も少し書きましたが、オーディオで再生するよりも、生楽器の方が良い音がします。楽器そのものの紹介は、改めてしたいと思っています。
で、血迷う子羊はこれに先立って、もひとつ入手していました。
こちらはスズキという国産メーカーによる中古のバイオリンです。これもごく安く、手に入れました。でも、そのままで使うのは不安だったので、御茶ノ水の大手楽器店の工房に持ち込んだところ、駒が曲がっているのを直したほうがよいと言われ、調整してもらいました。わりと良く鳴る良い個体ではないかと思っています。
チェロもバイオリンも、初心者が使うなら20万円くらいから、というような金銭感覚の世界、合わせても2万円ちょっとで両方手に入れている時点で、おバカ丸出しです。でも、独学では身につかないので、先生に習わなくては、ということはわかっているつもりで、いろいろ検討中です。あ、そいえばクラリネットも買ったのだった。