嵐山の紅葉はきょうがベストタイミングでした [写真、カメラ]
![_MG_11641.jpg](https://minima.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc1/minima/m__MG_11641.jpg)
画像は祇王寺の手水です。撮影と散歩を楽しみました。
落柿舎の横でうどんを食べた後のデザートに、「代白柿」(だいしろがき)を食べました。
京都の特産でしょうか。甘くてすてきでした。
それにしても、EOS 5Dを持っている人がとても多い上、
EF24-105mmF4L IS USMの装着率も異様に高かったです。
ぼくもフルサイズがいいなあ。。。
夏の海に行ってきました [写真、カメラ]
夏休みで沖縄の海に行ってきました。
水中撮影には、デジカメメーカーが機種ごとに専用防水ケースを出していますが、高いし大きいので使う気になれませんでした。コンパクトデジカメ用の汎用品「DiCAPac α」(http://www.dicapac.jp/)というのを使ってみたところ、なかなか良かったです。
「青の洞窟」と呼ばれる場所で撮影しました。こういう場所は暗いので専用ケースを使ってもシロウトが撮影するのは非常にむずかしいと思いますので、逆に言えばこれで十分です。子どもの水遊びの様子を気楽に撮れたのも良かったです。沖縄、良いところでしたが、浜辺と違って南部戦跡を訪れる人の数が少なかったのは気がかりでした。
水中撮影には、デジカメメーカーが機種ごとに専用防水ケースを出していますが、高いし大きいので使う気になれませんでした。コンパクトデジカメ用の汎用品「DiCAPac α」(http://www.dicapac.jp/)というのを使ってみたところ、なかなか良かったです。
「青の洞窟」と呼ばれる場所で撮影しました。こういう場所は暗いので専用ケースを使ってもシロウトが撮影するのは非常にむずかしいと思いますので、逆に言えばこれで十分です。子どもの水遊びの様子を気楽に撮れたのも良かったです。沖縄、良いところでしたが、浜辺と違って南部戦跡を訪れる人の数が少なかったのは気がかりでした。
さよならハッセル [写真、カメラ]
![500c1.jpg](https://minima.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_cc1/minima/500c1.jpg)
最後まで手元に残していたフィルムカメラ、ハッセルブラッドを手放しました。
本当に良いカメラだけど、もうフィルムは使わなくなってしまったので、
使う人に持ってもらったほうが良いと思いました。
幸い、ふさわしい方の手元に旅立っていきました。
楽しい日々をくれてありがとう。感謝しています。
長居植物園のハス [写真、カメラ]
久々に早朝から花の撮影に出かけました。
大阪の長居植物園はたくさんの花があってとてもすてきでした。ハスは広い池にたくさんありましたが、自由に撮るにはかなりの望遠レンズが必要でした。それは町田でもよく知っていることではあったのですが。でもいくつかは岸辺沿いに咲いていて、楽しく撮影してきました。
大阪の長居植物園はたくさんの花があってとてもすてきでした。ハスは広い池にたくさんありましたが、自由に撮るにはかなりの望遠レンズが必要でした。それは町田でもよく知っていることではあったのですが。でもいくつかは岸辺沿いに咲いていて、楽しく撮影してきました。