初めてのカーボン弓 [チェロ]
先日のチェロのレッスンで、先生がカーボン弓を持ってきておられました。普通の弓はフェルナンブーコなどと呼ばれる木でできているのですが、最近、良材が激減して価格が高騰しています。また、チェロ本体と同様に古い名器が良い音がすると言われることが多く、価格も驚きあきれるほど高いものが使われています。
プロの方々はそうした弓で弾いているのですが、先生がおっしゃるには、現代曲などで弓の毛の方でなくて木の方で弦を叩く奏法が指定されるときがあるのだそうです。一種の特殊効果なのでしょう。そういうときに高価な弓を使うのがいやなので、木の代わりにカーボンでできた弓を買う奏者が多いのだそうです。
しかし先生は「音が無機的で、木の方が良い」とおっしゃるので、私も初めて、ほんの少し使わせていただきました。すると確かに何か生き物の息づかいの感じられない音になります。だめじゃないけど、わざわざ使いたいとは思わない音でした。プロの方でもカーボン弓が良いとおっしゃる人もおられるのですけどね。
ところでチェロは習いはじめて8ヶ月ほどになるのですが、いまだに頭の中で弓を持つ右手と弦を押さえる左手の動きをシミュレーションすることができません。実物を持つと、手が動くにもかかわらずです。まだ、なじんでいないのだと思います。
小学校のころ、最初に習った管楽器がトランペットだったので、今でも、ドレミファ、、、などと音階を思い浮かべるときには、右手の3本の指がひとりでに動いて、ペットのバルブを押す動作をします。エア・ペットとでも言うのでしょうか。その後、サクソフォンとクラリネットもやったので、それらの指の動きも、何となく想像はつきます。
エア・チェロはいつになったらできることやら。
プロの方々はそうした弓で弾いているのですが、先生がおっしゃるには、現代曲などで弓の毛の方でなくて木の方で弦を叩く奏法が指定されるときがあるのだそうです。一種の特殊効果なのでしょう。そういうときに高価な弓を使うのがいやなので、木の代わりにカーボンでできた弓を買う奏者が多いのだそうです。
しかし先生は「音が無機的で、木の方が良い」とおっしゃるので、私も初めて、ほんの少し使わせていただきました。すると確かに何か生き物の息づかいの感じられない音になります。だめじゃないけど、わざわざ使いたいとは思わない音でした。プロの方でもカーボン弓が良いとおっしゃる人もおられるのですけどね。
ところでチェロは習いはじめて8ヶ月ほどになるのですが、いまだに頭の中で弓を持つ右手と弦を押さえる左手の動きをシミュレーションすることができません。実物を持つと、手が動くにもかかわらずです。まだ、なじんでいないのだと思います。
小学校のころ、最初に習った管楽器がトランペットだったので、今でも、ドレミファ、、、などと音階を思い浮かべるときには、右手の3本の指がひとりでに動いて、ペットのバルブを押す動作をします。エア・ペットとでも言うのでしょうか。その後、サクソフォンとクラリネットもやったので、それらの指の動きも、何となく想像はつきます。
エア・チェロはいつになったらできることやら。
はじめまして。4月から突然楽器もないままチェロを習い始めた超初心者です。記事を遡って、興味深く拝見しました。何から何まで本当にためになりました。minimaさんのように耳が良くないですし、不器用で不安要素ばかりですが、ゆっくりマイペースで続けてゆきたいと思っています。またお邪魔させてください。
by dorry (2012-05-03 05:42)
dorryさん、ようこそ。少しでもお役に立ちましたら幸いです。私もあまり耳が良くないので、自分の音程がめちゃめちゃなのに耐えられますし、不器用なので全然上達しませんが、それでも良い音が出るとうれしくて、続けています。こちらこそまたいろいろお教えくださいませ。
by minima (2012-05-03 22:36)
あれ、過去の自分の書き込みを見ていたら、カーボン弓にさわったことがあったようです。いい加減ですいません。
by minima (2012-05-13 22:32)
チェロカテゴリーの記事を、古い順に拝見したはずなのに、カーボン弓の件気付いていませんでした(^_^;)失礼しました。
ところでMinimaさんは色々な違いが分かる、素敵な良い耳をお持ちだと感じるので羨ましいですよ。もし自分がそんな耳になれるのならば、この先チョコレートが食べられなくてもいいです。
by dorry (2012-05-19 11:38)
チョコレートですか、悩みますが、チェロの腕前が上達するなら、がまんできます。アルコール全てダメ、という条件だと、たぶん、くじけます。
by minima (2012-05-19 21:18)