SSブログ

Wave File Player for Experimental、アップサンプリング可能に!!! [オーディオ]

http://www.wadatokki.co.jp/WP/

少し前からアナウンスされていました和田さんのところの高音質再生ソフトがアップサンプリング可能になりました。とりあえずやってみたら、24bit88kHzに表示が変わって、正常に音が出ていました。といっても早朝なので、音質を含めてちゃんと確かめるのは、また後で。

封印解除の方法で出てくるレジストリエディタって何だっけ、と一瞬思いましたが、スタートメニューを開くと一番下に出てくる小窓にregedit、とコマンドを打ち込むと出てくるやつでした。それにしても粋な解除の呪文だこと。さ、試してみましょ。
nice!(0)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 8

furuji

はじめまして。突然すみません。
PC Audio Fan 3 に WFP が添付される前から和田特機様に
お願いして WFP を使ってます。
今のところ私のリファレンスプレイヤーです。

今回、アップサンプリング機能の封印が解除され
アップサンプリングのチェックができるようになったのですが
不明なところがあり、申し訳ないですが教えていただければ幸いです。

①「24bit88kHzに表示が変わって」とブログにありますが
 どこの表示がかわるのでしょうか。
 CDからリッピングしたソースの場合、画面左上の小窓は
 16bit/44.1Khzのままのようです。
 別の場所でしょうか・・・

②アップサンプリングをチェックした場合、
 コントロールパネルで設定するサンプルレートとビットレートは
 オリジナルが16bit/44.1Khzの場合、どこにセットするべきでしょうか。
 OSのレートコンバータを使わないようにするには
 オリジナルの通り、16bit/44.1Khzに設定したまでよいのでしょうか。

厚かましい質問ですみません。
by furuji (2010-11-25 01:09) 

minima

furujiさん、コメントありがとうございます。
私も最近はこのソフトを使うことが多くなっています。

①は、おっしゃっている画面左上の「Up Sampling」のチェックボックス上の小窓のことです。うちのPCではチェックを入れると変わりました。

②は、私も解が見つけられないでいます。24bit88kHzを選べないことについてはPCオーディオfan2の205ページ、御田さんによるインタビュー記事で、マイクロソフトの方が「不具合」だと認めておられます。私はとりあえず24bit192kHzにしてみました。とりあえず、つやが乗ってより良くなっている気がするのですが、気のせいかもしれません。お役に立てず、すいません。

何かわかったら、私にもお教えくださいませ。よろしくお願いします。
by minima (2010-11-25 08:17) 

furuji

お世話になります。ご教示ありがとうございます。
連絡遅くなりすみません、夜間のみしか作業できる環境になく
こんな時間になってしまいました。失礼しました。

①については、やはりそうですか。
ファイル、レジストリすべて消してから試したのですが
アップランプリングのチェックはできるのに、再生すると
小窓は16bit/44.1Khzのままです。
もう少し悩んでみます。

②については①が片付かないとすっきりしません・・・
進展あったらまた連絡させてください。

情報をいただきどうもありがとうございました。
by furuji (2010-11-26 01:09) 

furuji

こんばんわ、先日はありがとうございました。

その後、確認したところ
①Windows標準のWindowsMediaPlayerでリッピングしたものは
  アップサンプリングできず
②Itunesでリッピングしたものはアップサンプリングできる
ことがわかりました。
同じCDをリッピングしても上記の結果です。
どこで違いがあるのか、MediaPlayerでどうしたらフォーマットIDを
変更してリッピングできるのか??です。

尚、仕様通りWFPでチェックをつけると24bit88kHzに表示が変わりました。
しかしWindows側に24bit88kHzの設定がないのは気持ち悪いですね。
Windowsのバグ(認めている?)ということで早く修正版が出て欲しいです。
現状のOSではどこを設定すべきか迷います。
by furuji (2010-12-01 01:07) 

yamame

minimaさん、furujiさんこんにちは
もうご存知だとは思いますが
今回のupサンプルはワンパターンではなく、「高域誤差重視」「透明度重視」「低域誤差重視」で5パターンほどが用意されているようです。
デフォルトでは「透明度重視」のプロトコル設定になっていますね。
これをファイル名追記で変更することが出来ます。
わたしも同じ曲をプロトコル変更にて聴き比べしたのですが・・・・
私よりも数段耳が良いと思われる友人を集めてブラインドテストをしても・・・・
解りませんでした。ここまでくると自身の体調やら、試聴環境により結果は異なり、かなり困難です。
また、pc側の設定値の件ですが、作者殿も当然このことはご存知ですね。
しかしブログの中に、そのヒントらしきものは述べられています。
いずれにしても正式な解を述べられていないということは「ヒントは示した。解は自分の耳で出せ」との意図だと思います
個別のサポートしないが故の無償提供ソフト。
個別に問い合わせ等して作者殿を煩わせることは厳に戒めたいと思っております。いろいろ楽しめるのもPCオーディオの楽しみでもありますしね。




by yamame (2010-12-11 08:49) 

minima

yamaneさん、こんにちは。5パターンというのは、実は私は理解しておりません。どこに書いてありますでしょうか?教えて下さいませ。
by minima (2010-12-11 15:13) 

NO NAME

minimaさんこんにちは
突然お邪魔して失礼いたしました。
いつも有益な情報ありがとうございます。

プロトコルパターンについての説明は「アナログ情報に戻す~」の記事、
またその設定方法については「封印を解く」の記事に記載あります。
デフォルトプロトコルパターンを変更すると、ソースファイルインフォメーション窓の
P~,が変わって表示されますので、わかると思います。
作者殿の説明は、素人には難解なものが多く、つい読み飛ばしてしまいがちですが、色んなところにヒントが隠されているようです。
これも意図されたものでしょうが、なかなかオシャレですね。
by NO NAME (2010-12-11 16:02) 

yamame

↑、失礼しました。yamameです。
by yamame (2010-12-11 18:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。